ユーディーアイ確認検査 営業部までお気軽にお問い合わせください
申請書の作成も管理もまとめて
Speedyに!

Speedyとは、各種申請業務を「WEB」上で交付手続きまで行うUDIオリジナルの申請システムです。

Speedy導入(利用者)グングン増えています

2025年3月現在、当社で受付した確認申請件数の99%超がSpeedyでの申請です。

おすすめポイント

申請書作成の手間を削減
  • 入力フォーム形式と事前入力チェックで入力ミスを防ぐ
  • 連棟物件は申請情報コピー機能で効率アップ
  • 様式変更も即対応!常に最新書式で自動作成される
  • 建築主や設計者情報各種カタログ等はSpeedyに保存可能。今後申請時に利用できる
データのアップロード
・ダウンロードが可能
  • ファイル形式はPDF(検査写真はJPEGも可)でアップロード
  • 本受付後、引受証やコンビニ払込票がダウンロードできる
  • 確認検査の申請図書一式に識別番号を付与
  • Speedyを介して『セコムエコ文書サービス』に保管(最大15年間)
来店不要 オンラインで完結
  • 24時間365日いつでも申請OK
  • テレワークにも最適(インターネット環境があればどのPC端末からもログインできる)
  • 申請図書はデータ提出のみ ※一部要
  • 物件状況が更新されたらメールでもお知らせ
物件一覧を共有できる
  • Speedyで申請した物件一覧の申請状況を確認できる
  • 他の担当者が申請した確認申請データを活用して検査申請ができる
  • 申請担当者以外にもメール通知受け取り可能(要設定)

簡単3Stepでラクラク申請

Step1.申請書の入力

フォーマットに入力するだけで常に最新書式の申請書完成

Step2.設計図書の添付

図面はPDFに変換し該当枠に添付

Step3.申請

申請支店、支払方法を選択し申請

申請フロー

確認申請の場合

◆ 確認済証の「原本」は書面
郵送でまたは窓口で書面交付した原本をお渡しします。

◆ 申請図書一式(副本)の「原本」はデータ
最終の申請図書一式の原本は「セコムあんしんエコ文書サービス」に保管されたデータです。
保管された申請図書一式には「識別番号」が付与されるので、図書の改ざん防止になります。
(最大15年間保管 何度でもダウンロード可能)

検査申請の場合

※検査日予約は「オンライン検査予約」からお願いします。

Speedyで検査予約をスムーズに

・検査予定日が近づくと案内メールが届く(要設定)
・予約時の検査物件概要の入力が省略できる

Speedyは確認検査申請”以外”
も申請できる

確認申請のデータを他の申請に
一部利用することができます。

物件招待機能とは、確認申請・性能評価・長期優良住宅をSpeedyで申請する物件に他会社・設計事務所ユーザーを「招待」する事で、招待されたユーザーが図面添付や申請などを行えるようにする機能です。

Speedyに対応していない申請

住宅瑕疵担保責任保険、東京ゼロエミ住宅、仮使用認定、フラット35適合証明(単独申請、新築共同建、賃貸住宅、中古)

利用登録パターン

申請担当者が社内の担当者か、社外の担当者(以下 代理者)かにより登録パターンが選べます。

Aパターン(社内完結型)
  • 社内の担当者が申請業務を行う場合の登録方法
  • 登録した方全員で物件一覧情報の共有が可能
    例:各申請業務を社内ですべて行う場合
Bパターン(代理社依頼型)
  • 代理者に申請業務を依頼する場合の登録方法
  • 代理者はそれぞれの申請物件一覧を、自社は全申請の部件一覧情報の共有が可能
    例:
    確認申請を代理者、検査申請をビルダーが行う場合
    物件の進捗状況をビルダーが確認する場合

他会社・設計事務所ユーザーと物件ごとに共有をしたい場合は、物件招待機能をご利用ください。

グループID管理機能

複数のログインID・パスワード登録(以下、アカウント)をお持ちの方が、より便利にアカウントを使い分けできる機能です。(要設定)

通常だと・・・
Bパターンでお付き合いあるビルダー毎にアカウント登録、利用している

  • アカウント毎にログインが必要なので切替のためにログイン・ログアウトを繰り返す
  • アカウントが増えすぎてIDを覚えきれない
  • 誤って違うアカウントに物件情報を作成してしまった

グループIDなら・・
グループIDでログインすることで各アカウントを覚える必要なし

  • 毎回ログイン・ログアウトしなくても事業者切替できる
  • 一度グループIDに関連付けすれば事業者切替できる
  • 作成前のアラート機能で間違う心配なし

利用開始までの流れ
(申込手順)

  • WEB利用申込

    HPから「新規申込」

  • お申込内容確認

    メールや電話にて
    ご連絡

  • 利用登録書送信

    送られた書類に
    記入し送信

  • 登録完了

    「登録完了メール」が届く

  • 利用開始

    ログインできたら
    即申請可能

よくある質問

利用するには何か手続きは必要ですか?

事前登録が必要です。

  • 当Speedyページの「新規申込」よりお申込ください。最短翌営業日よりご利用いただけます。(費用は無料)
  • インターネットがつながる環境であればどのPC端末からでもログインできます。
  • 電子署名不要でご利用いただけます。
SpeedyのIDは会社にひとつ?それとも個人でひとつ?

各個人で取得いただきます。
社内の担当者がSpeedyで申請した物件一覧の申請状況を確認できます。

構造設計者から図書をアップロードできますか?

申請者より「物件招待」を受けることで可能となります(SpeedyID要登録)。
構造図書のアップロードは行えますが、UDIからの通知メールは申請者のみとなります。

検査予約を行う場合Speedyの利用登録は必要ですか?

検査予約のみ利用の場合、Speedy利用登録は不要です。
「オンライン検査予約」の会員登録を行ってください。

オンライン検査予約はこちら

申請はいつでもできますか?

24時間365日申請可能です。来店不要です。
※営業日の17:00までに到達した申請は、当日引受となります。
(土曜日は、12:00までに到達した申請が当日引受となります。)