下記以外にご質問がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

Speedyについて
どのような申請ができますか?

Speedyでは下記の申請にご利用いただけます。

  • 建築確認検査(建築物、昇降機、工作物)
  • 省エネ適合性判定
  • 適合証明(基準法と併願の場合) ※新築戸建のみ
  • 住宅性能評価
  • 長期優良住宅
  • 住宅性能証明
  • 低炭素住宅
  • BELS
  • 性能向上計画認定

詳しくはこちら

申請はいつでもできますか?

24時間365日申請可能です。来店不要です。
※営業日の17:00までに到達した申請は、当日引受となります。
(土曜日は、12:00までに到達した申請が当日引受となります。)

申請前の相談はSpeedyで行えますか?

Speedyでは受付しておりませんが、各本部へメールまたは電話にてご相談いただけます。
相談された物件をSpeedyで申請する際、連絡事項欄に相談内容を添付いただくと、その後の訂正通知のやり取りがスムーズです。

動作環境は?

【WEBブラウザ】
当サイトのご利用においては以下のブラウザを推奨しています。

  • Microsoft Edge
  • Google Chrome 最新版
利用登録について
利用するには何か手続きは必要ですか?

事前登録が必要です。
SpeedyWebサイトよりお申込ください。最短翌営業日よりご利用いただけます。(費用は無料)
インターネットがつながる環境であればどのPC端末からでもログインできます。

新規申込はこちら

SpeedyのIDは会社にひとつ?それとも個人でひとつ?

各個人で取得いただきます。
社内の担当者がSpeedyで申請した物件一覧の申請状況を確認できます。

電子署名の取得は不要ですか?

不要です。Speedyの利用登録を行えば、申請いただくことが可能です。

申請先の本部ごとにIDは必要ですか?

物件毎に申請本部をご選択いただけますので、申請先毎の登録は不要です。

ビルダーより申請業務を依頼されSpeedyを利用する場合、登録方法が異なることがありますか?

ビルダー(住宅メーカー、工務店等も含む)様毎に、専用IDの利用登録(Bパターン)が必要となる場合がございます。

新規申込の際、申込理由欄に「(ビルダー様の会社名)からの依頼」と記載いただき、お申込みください。

利用登録パターンについてはこちら

検査予約を行う場合Speedyの利用登録は必要ですか?

検査予約のみ利用の場合、Speedy利用登録は不要です。
「オンライン検査予約」の会員登録を行ってください。

オンライン検査予約はこちら

IDを忘れてしまったのですが…

弊社営業部までお問合せください。

パスワードを忘れてしまったのですが・・・

ログイン画面の「パスワードを忘れた場合」から、お問合せください。

利用方法について
社内で物件を共有したい。

社内ユーザーであれば、別担当者が申請した物件も申請状況の確認が可能です。

協力設計事務所と物件の共有はできますか?

社外に申請業務を依頼する場合は、事前に利用登録パターンの「Bパターン」での登録を行うことで物件共有が可能です。

利用登録パターンについてはこちら

また、「物件招待」機能を用いて、物件ごとに共有する方法もあります。

物件招待についてはこちら

構造設計者から図書をアップロードできますか?

申請者より「物件招待」を受けることで可能となります(SpeedyID要登録)。
構造図書のアップロードは行えますが、UDIからの通知メールは申請者のみとなります。

構造計算書など大容量のデータはアップロードできますか?

1ファイル100MB以下であればアップロード可能です。

質疑があった場合、Speedyにログインしなければ確認できないのですか?

登録いただいたメールアドレス宛に届く「お知らせメール」からも質疑書の確認が可能です。

申請担当者以外にも訂正通知等を受け取れるようにしたい。

Speedyにログイン後、「アカウント情報」の「通知用追加メールアドレス」に登録することで、登録したメールアドレスに訂正内容も通知されます。

マニュアルはありますか?

Speedyにログイン後、右上に「操作マニュアル」がダウンロードいただけます。